2016
07.15

久しぶりにエロ訳百人一首をば。
今回は大納言公任。
「滝の音は絶えて久しくなりぬれど
名こそ流れてなほ聞こえけれ」

学者さんの解釈は、
「すでに水も枯れて滝の音が聞けなくなってしまったけれど、その名高い評判だけは、いまだせ世間に聞こえていることであるよ」
であります。
これでは、面白くありませぬ。

公任という男は漢詩、和歌、書道など何をやらせても天才でありました。が、激しい癇癪持ちで、ライバルの斉信が自分より出世したことに腹を立てて職を下りると意地を張り七カ月も出仕しなかったのであります。それで宮中では従二位の身分をつけてやって、なんとかナダメたとか。

この歌で目をつけたいのが「名こそ」であります。

「名こそ」は、もう一人相模が詠んでおりますです。
「うらみわび ほさぬ袖だにあるものを 恋にくちなむ『名こそ』惜しけれ」と。

公任の息子と、相模は束の間の恋に堕ちたことがございます。
余談でありますが、息子の定頼も父に劣らず癇癪持ちで、三条天皇のお供で春日大社に行く途中に暴力事件を起こし、五年間職を取り上げられたとか。
「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらわれわたる瀬々の網代木」と詠んだヤツであります。

さて、私メは、公任が、相模をエロ女に仕上げた張本人ではないかと疑っております。が、息子の定頼に相模奪われたのでは…と。

「滝の音(おと)」とはH時に発する膣音であり、元気の良い音、つまり滝のように勃起する男(おとこ)」の二つの意味でございます。その男の方のが年齢のために「絶えて久しくなってしまった」ということであります。そして、「お前だって老婆になれば滝が枯れることになるのだぞ」という二重の意味。
絶えてとは、色が絶えてという意味であることは申すまでもございませぬ。

名こそは、「な来そ=来るな」であります。
「あなたのような使いものにならない男は来られても困るのよ」なんて言われたのでありましょう。
聞こえてくるのは相模の淫らな噂。
鍛え上げたテクニックと経験を馳駆し、相模に女の悦びを教えてやったのはワシであったのに…。老いた男の哀しさでございます。

息子に愛人を寝取られた悲哀が「滝」と「音」に込められているよーであります。
「立」は「童」。包茎を意味することは述べております。
滝も音も「童」に通じます。息子の幼った頃のペニスしか見てはいない公任は「あんなソチンでは父親であるワシに勝てるはずがない」
父と子の葛藤の宿命でありましょーか。

相模はやがて公任の息子とも別れるのであります。

ところが相模もまた、若い男を渡り歩きながら、やはり公任ジジイのアレが忘れられなかったのでございましょうか。
で、五十才になってから、亡き公任を偲び「恋にくちなむ 名こそ惜しけれ」と「名こそ」で共鳴したのでありましょう。

「名こそ」は「勿来の関」であります。
相模は、最初の夫の赴任先の相模の国に参っております。そしてすぐに離婚。相模は神奈川県。勿来は福島県。
なんとなく「勿来」は二人の想い出の地であったかも…と思ってしまうのでございますです。

私メもゆっくりと老いてまいりまして、老人のまだ、男のハシクレといういじらしさを理解しておるのであります。