2013
09.22

東西線の神楽坂をおりましたら、赤城神社の秋祭りでありました。
時間がまだ早いために境内の参拝者はまばら。屋台の準備が行われていたのであります。

「赤」を分解すると土亦。
「城」は土+万+戈。
「万」とすべきか「反」とすべきかは、その時々で判断の別れるところであります。

「反」としますと、「反」は「友」の未成立の文字で、友とタモトを分かつことになり、「戈」は、これは戦いを意味しますから、すなわちトラブルとあいなるのでございますです。

それど、今日は祭りでありますから「万」と判断いたすことし「戈」は勝利と受け止めますです。
土また土は圭となり、めでたい日としたいのであります。

こういう漢字を使って判断する「破字占」もなかなか楽しゅうものでございます。

事務所でゴソゴソしていましたら、力ない掛け声が聞こえてきまして、見下ろしましたらば、子供神輿でございました。

外人の子供が一人も参加していないことを微笑ましく感じつつ、しかし、よく似た顔をした隣国人もいることを思い出し、私メ特有の差別意識で一人ひとりのお顔を観察するのでした。
が、後ろからカカさまたちが見守っているので、まずは大丈夫でございましょう。
こういう祭りは鎖国的な感じが麗しいのでありますです。

「おもてなしの心」もそろそろ飽きているのであります。
人気旅館で、仲居さんたちに一斉にお出迎えされるよりは、知らん顔してくれるような旅館の方が気が楽なのであります。

いつぞや親戚と泊まった旅館で、食事の際、仲居さんが私メに、「お酒は鷲の尾でしたよね」と言われてドキッとしたことがございました。
「こごさ来たごどあるのっか?」
と老母に首を傾げられ、
「人間違いだべ、失礼な」
と憤慨したそぶりをしたことを思い出しましたのでありました。

いやいや、そんなことはどーでもよく、私メが事務所に参ったのは、「断易講座の部」のためのテクスト作りでございます。

いよいよ、夜の部も入門コースから初等科へと分け入るのでございます。
仕事帰りのお疲れのなかを、それでも着実にお勉強が進み、いつしか二冊目のテキストとあいなったのでありますです。

この断易は占いの基礎でありながら、すべての占いの到達点ではあるまいかと深く感じるのでございます。
土曜の月一の受講生のお方からのご質問を受けるたびに、そういう思いをさらに確信へと固めていくのでごさいます。