2021
07.30

目的を達成するためには、犠牲が必要とされるのでございます。

いままさになぎ倒されんとする画像の樹木は松の木。
中学校の頃に、亡父と、山から車に積んで運んできた、いわば思い出の一本と言えますです。
それが大きくなり、通行するクルマのボディに傷がつくとクレームされ、そのつど枝を落としながら、旧屋敷を守ってきた松なのでありました。

このたび、門と塀を一新するためには、この松が邪魔になったのであります。

「今年限りの命だぞ」
撤去することに決めた春先から松に語りかけておったのでございますが、ついに断松の時が来たのでありました。

松を犠牲として、門塀という目的が現実味を帯びてくるのでございました。
頭の中で、亡父の顔写真が破られるのでありました。

が、それは、むしろ快感でもなくはないのでした。
現在、四柱推命初等科のテキストを改定しているのでございまして、味のある部分をカットしないと、スキッとならないよーな感じでしょーか。
すべては生きているのでございます。生きている以上、滅びるもの。

愛情も同様であります。
夢や希望も同じでございます。

崩れ挫折し崩壊の後でなければ、新しいものは誕生いたしませんです。

おもえば、以前は、屋敷内を栗の木がぐるりとめぐらされ、リンゴ、梨、桃といった果樹が植えられていた時期がございました。

栗の木が倒され、つづいて桜の木、梨の木と、しだいに新しい樹木に変わって来たのでございます。

「よーし、どこかに梅の木を植えよう」

失われた松の木の虚ろな穴を見つめながら、それまで思いもしなかった考えが浮かんでくるのも面白いものでございます。

このお話を、恋愛に置き換えてみると、ひどくホラーであることに気づきましたです。

  1. 先生は慰霊の森に行ったことがありますか?

    東北では、
    最恐の場所と言われていますが、
    恐いより、悲しさを感じる場所でした。

    幽霊は見たことがありません。
    ただ昼間にざわめく木々、
    落ちてくる葉が怖かったのを覚えています。

    ●十傳より→あそこは、身震いするほどの楽しいスポットであります。

  2. 断松魔の声が聞こえてくるようです、、、、

    ●十傳より→始松しました。

  3. 断易初等科Aを受講しています。初等科Bの日程は決まっていますでしょうか?

      ●十傳より→引き続き、第二週の日曜日であります。

    • そういえば、断易初等科BCの講義を半年間で駆け抜ける、と以前のブログで拝見したような。
      気のせいでしょうか。

        ●十傳より→気が変わったといいますか、皆様の理解度を考えてと言いますか…。

      • ありがとうございます。
        断易は奇門遁甲と異なり修得や使用に時間がかかる印象です。
        引き続き修得できるように復習もしつつ、頑張りたいと思います。
        よろしくお願いいたします。

          ●十傳より→速成は、結局は何にもなりませんです。偽者易者が出来るだけであります。

  4. とある場所を車で走ってした時、少し離れた左側の視界に気になる大木が
    何か霊気が漂うような異様さを感じました 「御神木 ?」
    とても気になり左折し、その大木の近くに行ってみると 思った通り幹にしめ縄が
    御神木として祭られた 枝垂桜
    この私でも分かるほどの霊木でした
    このように御神木として祭られていなくても
    多くの年輪を重ねていった先には 木々にも魂というものが宿るのかもしれません
    私は前々から、老木などがノコギリなどで切られ倒されたとき
    それなりの悲しみや口惜しさがあるのではと思っていました
    先生はセミナ-の中で長年「生」を受けてきた木々を倒木する際の
    作法を教えてくれたことがありましたね
    当然、この松の木の命を絶つ際にも その作法を行ったのではないでしょうか
    そうであれば、長きに渡り小野家を見守ってきた この松の木
    納得して成仏されたと思いますよ

    ●十傳より→基本的な作法はいたしましたが…。

  5. 小野先生は、土用の土いじりは
    九星気学だから関係ないというお考えですか?
    考えてみたら鎌倉時代に土用がどうのこうのと言う
    話は聞いたことありませんから、土用とは、
    最近の考え方なんですかね?

    ●十傳より→土用の観念はかなり昔からございますです。立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間であります。土の気が強まると言われておりますです。