2018
09.21

まな板の二倍以上の巨大鮭を頂いたのであります。

そとは秋風。時雨ております。

包丁を研ぎ、腕まくりをしまして、その鮭の解体をすることにいたしましたです。

頭を落とし、腹を裂き、するとシンクは真っ赤な血糊であふれんばかり。
中骨に添って尻尾からそりそりと包丁の刃を滑らせますと、
遠い記憶の底から亡き祖母の声が聞こえるのでありました。

秋になると亡父とよく魚釣りに渓流に行ったものであります。
喰えないほどの魚を釣り、帰宅すると、まだ生きていて、水を張ったタライで泳ぐのであります。その魚の脳天を小刀のかどで叩き一匹ずつさばいていくのが祖母の役目でありました。
「鬼っ子だ。人間は鬼っ子だ」
呟きながら、腹にメスを入れたとたん蘇生した魚を握り作業をつつけたものでありました。

それらの作業を見て覚えたためか、魚をさばくコツみたいなものを覚えておりまして、巨大鮭も20分ほどでバラバラに。

包丁を洗い、まな板を清め、シンクのぬめりを落とし、最後に手についた血糊と臭いを丁寧に洗剤で流してしまえば、あとは料理するだけ。

塩を振って保存するものと、内臓などは鍋に入れて食おうかと思うのであります。まったく捨てるところなく処理すれは、鬼っ子でも祟られはしますまい。

人の運勢も、お女性の性感も、鮭のごとくそれぞれ異なるのであります。メロディーのように包丁と鮭が一体化することかあるかと思うと、なかなか身を開かぬ鮭もございます。
最初は手こずらせても途中から従順な鮭もいれば、トントン拍子にいっていた作業が、最後の頭部を二つに割るところにきてから逆らうように手こずらせる鮭もおるのであります。

今回の鮭は、ピアニッシュモに刃物を入れたら、
「そーされたら、もう…」
としがみついていた指をほどき、されるがままに解体されいったのでありました。