2024
03.31
03.31
十傳スクールの、丁奇造作法と、天文六壬神課占術の印刷と製本を終えると、事務所には夕闇が迫っておりました。
はげしい疲労に、鏡を見ると、そこには死相をおびた一人の老人がうつっておったのであります。
帰れば良かったのてす。
が、肉体は限界でも、精神がひどく高揚しておりまして、ふと最初の事務所をおいたあたりの下北沢をうろつきたくなったのでございます。
30年ほど前とは様変わりして、若者たちのオヒャレな街に化しておりました。
駅からつづく歩道には、美味しそーな店がいくつもつらなり、恋人たちが澄ましてくつろぐスポットなのでありました。
することもなく、レストランを眺めておりました。
レストランは私メから左側下にございます。
が、レストラン側から見上げると、私メは右上に位置しているはずであります。
奇門遁甲には、最終的な奥義がございまして、それは実星を遁甲盤にかぶせて判断する方法であります。
たとえば東の45度方位が吉方位だとしても、そこに月とある惑星が凶の座相をスパークしていれば、その10度は例外的に凶方位になってしまうのであります。
いや、凶方位というよりは、吉方位が無効になることもあり、逆作用したり別作用に働いたりするかもしれません。
その時の見方は、実星を遁甲盤にかぶせる際に、東ではなく西をみなければなりません。
つまり、レストラン側から私メをみて、私メが右側にいるというのではなく、私メから見た左側で見ることになるのであります。
頭が狂いそーになりますですが、これは以前、奇門遁甲NEXT科で講義したことがございます。
高揚した精神が、さらに発火しそうになり、行き交う若者たちは、発狂ジジイを遠巻きにして通り過ぎていくのでありました。
別件でカバラにおける音数の暗示が3つそろうケースはなかなかないものです。
自己研究ですが同じ数が唯一3つあらわれる9はきた時がありましたが他の数の場合イニシャルなどの補足暗示が必要な感じでした。
陰ながら3(理解という意味で失敗等も関係)の数が働いているような気がして。
深く考えてしまいました。
勝負事だからというにんしき
●十傳より→12も21も30も3となる源数もご研究くださいまし。
奥義の一端を垣間見ました。是非、奇門遁甲中等科で講義をお願い致します。
●十傳より→中等科では無理な内容かと思われます。が、奇門遁甲の立向盤の基本的原則の一つである、なぜ、目的地に早く、そして遠くに行かねばならぬのかという答えがそこにあるのであります。
3は神というよりは人に近い数みたいです。
難しいですがやってみます。
●十傳より→東洋的にいえば3は賛でも、産でも、散などにも通じますですね。
奇門遁甲 初級で長年の実践者ですが、
ものすごく効果が出る時は良いのですが、
普段動かない親が 泊まりで動く時は大吉方位を選んでるのに何度か怪我などの悪いことが起きました。本当に首を傾げてしまい、苦情を言われて何も言えなくなりました。
実星の影響でしょうか?
●十傳より→何とも言えませんが、吉方位でも副作用がかならずございますです。