2024
07.03

モリオカ駅で地元の新聞を買いました。
新幹線内で呼んでいると、投稿欄があり、そこに見覚えのある名前がございました。
「おおっ」
中学校の同級生の女子(現在は人間)でありました。

内容をかいつまみますと、
「夫とレストランで食事をしようとしていたら、車椅子の方が入ってらして、ボーイさんにテーブルの移動を求められたので、快諾しました。ところが帰りに会計の際、車椅子の方が二人の分まで済ませられたとのこと。それを聞いて、驚き、そして『悲しくなった』のです」
という内容であります。
彼女の夫は歯科医で、経済的に裕福だと聞いております。

が、
「悲しくなった」という一文が引っ掛かりました。
しかし、まずは彼女に「読んだよ」とメールを送りました。
しばらくして、彼女からの返信。「青山君(同級生)からも電話があり、おまえおかしいぞ、と言われました」の内容。

やはり、どこかが違うということを青山君も気づいたのだな。

それから東京駅までの間、どこがおかしいのかをボンヤリと考えました。

食事代を支払われたことに対して「悲しい」がやはり引っかかるのでありました。
では、「嬉しい時」はどんな事態か。「腹が立った時は」。

たとえば、暴力団に席を譲り、食事代がすでに支払われたなら、「得をしたな」と思うかもしれません。
政治家だったなら「バカにするな」と憤るかもしれません。
芸能人だったら「出来た人だ」と感激するかもしれません。

と、場面をモンタージュすると、
彼女が「悲しい」と思った心の内側には、可哀そうな障害者に払わせたという、どこか優越の気持ち、差別的な気持ちが潜んでいるよーな気がいたしますです。

モンタージュ理論は、映画の初歩的な技法であります。
火+女の顔=驚き、恐怖を表す。
赤ちゃん+女の顔=優しさを表す。

この技法を、人間の心の判断に用いることも、鑑定の一つでございます。

彼女の文は「そんなにして頂かなくても良いのに。もうそんな時代なのでしょうか」と結んでございました。

  1. 呪術セミナーはお蔵入りですか?

      ●十傳より→蔵からだしましょーか。

  2. 先生が、蔵から出して下さる気があるならお願いします。 

    ●十傳より→大変なことですよ。

    • 大変な気がいるとゆうことょうか?

      ●十傳より→準備が大変ということであります。

  3. 「申し訳ない」ではなく「悲しくなった」という文字
    私も何か違和感を感じました
    「席を譲ってもらったお返しをしなくては」
    その車椅子の方にとって最大のお礼の仕方だったのでしょう
    食事代を払ってくれたのを「そこまでして頂かなくても」
    私もそう思いますが
    親切ついでに、車椅子の方の気持ちを汲んで悲しまず
    精一杯のお礼を快く受け入れてほしいと思います

      ●十傳より→そこまで気を使わないとネットで何を言われるか分からない世の中でもあります。

  4. 大概の物事は悲しいとしか受け取れないので、なぜ違和感なのか全くわかりませんでした。

    ●十傳より→でしたか。