2013
03.19

日差しが花を咲かせるのか、春の花々がいっきに目覚めたのでありますです。
道の両脇は、いまや花の宴。

咲かねば損をするとでもいうように、咲き急いであるのでありますです。

運命学的には、人それぞれ開花の時というものがございます。
20代で咲く人、10代のうちから満開になり、さびしい30代を送る人。
40代になってから絢爛と咲くお方もおりますです。

そういう花々に、聖書の「伝道の書」などはなぜかとても似合うのであります。
「伝道の書」とは絶望的な内容がちりばめられ、華々しい花の宴には、ちょうど良いバランスの取れた書でございますです。

「伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である」で始まり、「日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。日はいで、日は没し、その出た所に急ぎ行く。風は南に吹き、また転じて、北に向かい、めぐりにめぐって、またそのめぐる所に帰る。川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。川はその出てきた所にまた帰って行く」

ね、まるで東洋哲学の如くなのでありますです。

で最後は、
「わが子よ、これら以外の事にも心を用いよ。多くの書を作れば際限がない。多く学べばからだが疲れる。事の帰する所は、すべて言われた。すなわち、神を恐れ、その命令を守れ。これはすべての人の本分である。神はすべてのわざ、ならびにすべての隠れた事を善悪ともにさばかれるからである」
で締めくくられておるのであります。

神を「運命」と置き換えるとなかなかのものでありますです。

春の日に、暗い古本屋の奥で、美人のおかみさんと会話をしているような、妙にエロチックな雰囲気が「伝道の書」にはビルトインされているようでございますです。

花々は何も知らずに咲くのでありましょう。
そこから運命だの濁情だのを思想するのが人間というわけであるのでありましょうね。

が、花に誘われて宵の園を歩くのは、ひどく贅沢な感じがいたしますです。

蕾や、開花したてのみずみずしい花の匂いが、夜の闇にのって、そこはかと漂うのは、はやり男と女の心をせかせてもいたし方のないことでございます。

「私のことも見て!」

振り返りましたらば、花の終わった梅の木に一輪だけ梅の花が咲いているではありませんか。
みんな瞑ったあとで、一人の美少女が誕生したような感じでございます。

ああ、おいで、と手を差し伸べたくなるような桃色の花でありました。
「私は行けません。この木から離れられないから」
なんてことを言ってくれたら最高でありましょう。

咲き終わったのか、これから開花の時を迎えるのか、それが分からないことが人間の悩みでありましょう。
でも今宵は、
悩みをわすれて、「伝道の書」を小脇に抱え、花見をいたしましょう。

  1. 春に咲く花は華やかですね。気持ちまで華やいできます。

    先生は、まだ咲き終わってないですね・・・

    一輪だけの梅の花は、先生の第1志望のように思われますね。

      ●十傳より→どのお花も第一志望でござますです。

  2. せんせいは、ひゃくまでいきられるでしょう

    ●十傳より→人の寿命より、ご自分のことが大事でありましょう。

  3. そうですね。

    先生のようなご立派な方からお花と見ていただけるだけでもものすごく光栄なこと
    ではないでしょうか。

    私はまだまだ先生の足元にも及びません。いつの日かお花と見ていただけるようになりたいですね。

     ●十傳より→ブログでのお花みというつもりでありました。

  4. 「どのお花も第一志望でござますです」

    この一言を読んで、脳裏に次の光景が浮かびました。

    川に佇む先生 : (投網をポワンと投げひろげる)
    一瞬でバラエティーに富んだ数々のお女性が投網の中に。
    投網の中。
    ある者は陶酔し、ある者はもがき苦しみ、ある者は他の者に噛みつき、ある者は脱走を試み、ある者はブツブツと独り言をいい、ある者は隣の者と抱き合い、ある者は捕えられた者たちをジッと観察している。

    先生 : みんな違ってみんな「イイッ!」
     (先生は、興奮の為かdaiさんの「イイッ!」をパクッてしまっていることに気付かない)
    投網の名は名縄「濁情」。

    またまた大漁になりそうな予感がしておりますですぞ!

    ●十傳より→歳はとっても網うちは誰にも負けねぅずら~。(勝とうとは思ってはおりませぬが)

  5. この世は結局、1.奪った者勝ち 2.逃げた者勝ち 3.実力で勝つ、ということですか?

      ●十傳より→勝ったとしても、しょせんは死んでいき、やがては忘れられるということなのでありましょうか。生から死へと通り過ぎていくに過ぎないのに、そこに勝つという意味があるのかと伝道の書に、絶望的に述べられているような気がいたしますです。

  6. まるで呪文を聞いているようです。
    ・・欲をかいて多くを求めてはいけない・・
    ・・目の前にある神が与えたものを育みなさい・・
    という意味なのでしょうか。
    何となく解るような気がする という程度で、
    私には理解する心も頭脳もないようです。
    いつも先生の知識と博学ぶりには驚かせられます。
    エロから歴史、宗教的な内容、そして人の情け。
    先生の頭脳と心は、まるで適度に締まった地面のようです。
    アスファルトやコンクリ-トとは違い
    降り注いだ雨をゆっくりと確実に浸透させていくのですね。

     ●十傳より→が、基本はエロの木かもしれませんです。天上にあると言われているアダムとイブがその実を食った「善悪の木」、そして天から地上へ逆さまに生えているらしい「生命の木」。そこに追加してエロの木」も植林したいでありますです。

  7. はじめて書くのですが、実は約半年程前のことなのですが、
    地元の駅でバックパックを背負った卑弥呼にそっくりな女の子を見かけたんです。
    眉毛が物凄く濃くて長く、顔全体も絵で見る卑弥呼にそっくりで
    しかも柔道着か白装束風の上下を着ていたので、
    まるでタイムマシンでやって来たか、生まれ変わって来たかと
    錯覚を起こすぐらいそっくりで、その時は思わず引いて
    逃げてしまったのですが、1分後ぐらいに、もしかしてご利益があるかも(笑い)と
    思い探したのですが、その時はすでに遅しという感じで
    どこにも居ませんでした。
    しかし先程、再び遭遇しました。
    年齢的には多分12歳前後だと思うのですが、
    やっぱり女性なので、おしゃれに気を使っているようで
    眉毛は物凄く濃いのですが、多少カットしていました。
    前回同様バックパックを背負っていて
    青いバックパックに大きくNという人文字だけがはいっていました。
    こういう時は、何かの予兆と勘ぐるのは行き過ぎですか(笑い)?
    くだらない事を質問してしまいスイマセン。

    ●十傳より→神様との遭遇でありましょうか…。Nは日能研なのでありましょうか。卑弥呼は日巫女と読めば、「日」という文字が炙りだされますですね。日は口がふたつ。ふーむ。

  8. 卑弥呼にソックリな女の子の件なのですが、
    地元の駅で遭遇したと書きましたが、
    その駅のホームから浅間神社が見えまして
    ぼくがふだん毎朝散歩がてらに通っている所です。

    以下の記事を読んで、謎がますます深くなっています(笑い)
    http://blog.shadowcity.jp/my/2013/03/post-2370.html#more

      ●十傳より→卑弥呼と浅間山…。共通点は何でしょうか。Nの文字…。ぬーむ。