2014
10.16

秋も深く、今宵は信州の名酒、真田幸村で酔うことにいたしました。
煮魚を肴に。

以前、切支丹を調べに九州は天草を訪れたことがございます。

そのおり、島原の乱の首謀者、天草四郎は天草甚兵衛の子供だったと手帳に記しております。
天草甚兵衛とは、戦国時代の終わりに、豊臣側について活躍した真田軍の、真田六文銭組の参謀格の、天草甚兵衛ではあるまいかと、つい妄想を刺激してしまうのであります。

六文銭組の天草甚兵衛の、出身は天草なのでございましたから。
島原の乱が1638年。大坂冬の陣は1915年。単純に計算しても、大阪冬の陣から23年後に島原の乱が始まっておるのであります。天草甚兵衛が同一人物だったという妄想はけっして現実からはみ出したものではありませぬ。

ふーむ。
この人物が参謀格という点も面白いのであります。
真田軍の戦と、天草の乱の戦の方法の相違点を探ると、そこに共通した軍略が現れるかもしれませぬ。
そして、その軍略が占いに関しているものであれば、興味はさらに深まりますです。

天草を調べていた当時、私メは原城に立てこもったなかに、切支丹以外の多くの百姓がいたことに、とくに着目しておりました。
その百姓たちは、切支丹から「なんでハライソを信じない者がここにいるのだ」と差別されていたことに目を奪われていたのでありました。
そして、調べると島原の乱の蜂起の原因は、切支丹迫害に反抗したことが原因ではなく、ぼんくら領主の家老多賀主水の悪政による飢えと貧困だったようでもありますです。むろん切支丹の弾圧もございましたでしょう。
切支丹どもは、どこか特権階級をもっていたということに、海外と聞くと平伏する日本人の原点をみた思いだったのでございますよ。

が、天草甚兵衛でございます。
名前はショボいのですが、これは実に良い分野。

ふーむ、ふーむ、濃厚な名酒、真田幸村は、今宵の私メを淫らにさせず、清廉なる学徒に仕立てているようでございました。

  1. 小説か歴史本のような良き内容なのに 読んだ傍から忘れて行く
    私はなんて頭が悪いのか。
    何度読み返してもウッスラとしか内容を理解する事が出来ません。
    天草甚兵衛なる人物から どれだけ広がり ソコからまた ドコまで掘り下げていくのか
    先生は驚くほど探究心が旺盛でいらっしゃいます。
    そのような先生ですから 「答えは運」の中で書かれておりました「運のメカニズムの解明」
    何れ成し遂げられる事でしょう。
    ちなみに、この鯛?のような煮魚は先生が料理されたのでしょうか。
    甘じょっぱい味の煮魚は濃厚な日本酒に如何にも合いそうですね。

    ●十傳より→煮魚は煮過ぎて失敗したようであります。

  2. わたくしのご先祖様は
    徳川方に組した真田家の家臣でしたが
    天草甚兵衛の話、初耳でありました
    勉強になります

    ●十傳より→大阪冬の陣と島原の乱が、どことなく似ているような気がいたしましてね。秀頼と天草四郎という少年を大将に仕立てているところなど。そういえば、十傳セミナー、冬の陣のご要望も高まっていますですよ。

  3. きゃー!セミナー激しく期待!
    先生の占い漫談大好き。

    ●十傳より→占いネタ、どーすべかなと…。

    • パワーボックス、刀巴心青、手相…
      次は何がいいかな。
      桜の陣はパワースポット巡り〜なんて計画もありましたよね!
      アレ、結構楽しみだったんですよね。遠足みたいで。

      ●十傳より→考えておきますです。家相あたりでしょうか。それとも…。