2021
02.22

奇門遁甲に例外盤があることは、なんとなく語っておりました。

拙著「奇門遁甲術入門」の巻末に掲載している方位盤は、すべて本則盤でございます。
「例外盤も…」
という声が編集部から上がりましたが、それを加味すると、一冊がまるまる方位盤になってしまうのであります。

左の画像は細かくてよく分かりませんかもしれませんが、これだけ例外盤が存在するという証拠にUPしたのであります。

吉方位だと思っていたのが、じつはそーではなかったとか、凶方位でも恐れることはないという詳細を、例外盤を併用することで分かってくるのでございます。

なぜ例外盤なるものが発生するかは、新版奇門遁甲初等科でも触れますが、作盤作業に時間を食ってしまうと、奇門遁甲のエッセンスを語る時間が削られますです。
そこは、当ブログで、「占いロジック」で概論的にお伝えしよーかと考えております。

すでに60干支の数値化や、奇門遁甲の地盤や、どの干がどういう時に甲になるのかについてはUPしております。

「例外盤がなければ、危ないではないか。本則盤だけでは片手落ちということか」

答えはイエスでございます。

ただ、例外盤は、日盤や時盤を使用する場合だけでして、年盤や月盤については例外盤は使用いたしませんです。

しかし、やはり、
陰局の戊寅では、全部で九局ある中で、一局、五局、六局が例外盤。つまり三分の一が例外盤扱いとなると、ことは重大でございます。
年に二回、配布している「奇門遁甲カレンダー」は、この例外盤を考慮して作成されておりますけれど、お勉強の好きな研究生にとって例外盤を知ることは限りない財産となることでございましょう。

新版奇門遁甲では、この例外盤をお配りしておるのであります。

が、そこには「青竜返首」とか「戦格」などの記載はございません。
勉強のために、あえて記載しておりませんです。

現在、それら吉格、凶格を記載した「奇門遁甲例外盤」を作成している次第であります。

完成はいつになるか未定でございますが、記憶の片隅にでも置いて、
「まだ出来ませぬか」
と催促していただければ、私メもパワーを振り絞れることでございましょう。

やることが色々ございまして、隠居の時期を繰り延べておる次第でございます。