2021
05.08

断易を学びたての、つまり入門段階において、まず悩むのが納支の考え方でございます。
「うわっ!」
と悲鳴を上げたくなる絶壁が立ちはだかって、「ダメかな~」と自信を喪失させるのであります。
しかし、納支を理解せねば、一歩もすすみません。

一年も経ってから、
「納支がよく分からないのですが…」
幾たびか、この質問を放たれ、愕然としたのは一度や二度ではございませぬ。

PCの講習会で、終わりかけたころに、「電源はどーしたら入るのですか?」と質問されたに似ておりますです。

納支は、納甲表をみれば出ているのですが、問題なのは「之卦」という変化した場合の、その変化した十二支と六親の振り方でございます。

それを知るためには、やはり納支の十二支を理解する必要がございます。

断易は、八宮に分かれ、それぞれ八つの卦が配属されております。
その親分卦が鍵となりますです。
卦は、内卦と外卦から構成されております。

たとえば、坤宮の親分卦の内卦は、初爻から、未、巳、卯。外卦は四爻から丑、亥、酉となっております。
また艮宮の親分卦の内卦は辰、午、申、外卦は、戌、子、寅。

いま、「山火賁」の卦が出たとすれば、
初爻から火の親分の内卦をそのまま、亥、丑、卯。四爻からは山の親分の戌、子、寅と振ればイイのであります。
六親は、山火賁は、艮宮に所属していますから、土が兄弟。

三爻の未と四爻の戌が兄弟となりますです。あとは、初爻の亥は水ですから土から剋されるので妻財。五爻の子も同様に妻財。二爻の酉は土から生じられるので子孫。上爻の寅は土を剋すので官鬼となるのでございます。

こらへんを頭に叩き込んでおけば、納支の理解という、断易入門の最初に立ちはだかる絶壁をクリアできるのでございます。

私メも十傳スクールの過去の失敗を教訓として、しばらくは、理論編に進んでも、納支を、とくに変爻のところを念入に解説して進んでいくつもりでございますです。